2011年11月アーカイブ
最近、イトイとナカハタを読み返してるの。
●イトイ=糸井 重里
●ナカハタ=仲畑 貴志
言わずとしれた、日本を代表するコピーライターですよね。
『おしりだって 洗ってほしい』
とか
『欲しいものが欲しいわ』とか
有名なキャッチコピーの作者なんだけど、聞いたことあるかしらん?
上はウォシュレット、下はたしかマルイの広告のコピーだったと思います。
あたくそは当時、情報産業界にいて、広告制作をしていたので、アコガレの眼差しで彼らの活躍を見てました。
途中から麻雀業界にどっぷり浸かったので、今はよく知りませんが(笑)。
さて、彼らの本はかれこれ30年前の文章になるものもあるワケだけど、当時の社会風俗的な描写は置いといて、今読んでも色褪せないビビッドな文体なのよ。
飄々としたリズムが心地よい。
心なしか、ボンノー解脱したお坊さんみたいな感じまで漂ってる。
彼らがこれを書いた頃って、20代後半〜30代始めのまだ血気盛んな年頃のはずなのにな。
オンナには書けない、または書きづらいリズムの文体がうらやましいぞ、コノヤロー。
そんな中で、糸井重里の本にすごい話が書いてあった。
それは“アタマの中で、何オクターブ考えられるか”という話。
※『ペンギニストは眠らない』 角川文庫より
声に出さずに、想像力だけでいったいどこまで音階を追っていけるかという実験をやったんだそうです。
あたくそはまだ実験してないけど、ご本人いわく『かなり苦しい…っていうか、地獄』だそう。
興味のある向きはお試しになってみてくだされ。
感想を聞いてみたい(笑)。
最後に麻雀の話。
《オーラス 親》
トップと2400点差の2着目
ドラ7s
《配牌》
二二五(55)2367白白發中
2900和了ればトップなので、元気に5pポンから入りました♪
そのあと8sチー♪
二二234白白 (5)ポン 678チー
見事な片アガリ聴牌(笑)
このあと、南家が切った赤5pを西家がチーして、打白。
2900あがってトップですが、みなさんこれ5pポンから入ります?
(=⌒ー⌒=)
あと、今日のプロリは、マイサークルの天☆貴史さんが合わせて下さるって言ってくれてたんですが、どなたとも同卓できなくて残念。
(>_<。)
先日、悲しいことがあって、ちょっくら落ち込んでたんですよ。
翌日、健康麻将教室の仕事に行ったら、軽く5卓超えてるし!
生徒さんは20数名、あたしはひとり。
したがって、落ち込んでるヒマはありませんでした(笑)。
走り回ってきたよ。
ε=ヾ(*~▽~)ノ
その日の会場は、いつもよりせまかったので、熱気ムンムン〓
『肉襦袢が暑い』と言っては笑われ…
『おなかすいたぁ』とつぶやいては笑われ…
『おなかすいたんなら、これ食べなさい』と、生徒さんからおやつをもらう始末(笑)。
講師をやってる他の麻雀プロのみなさんは、こんなことないんだろうな〜。
どうなんすか?
ま、実は生徒さんといっても自分の親世代なので、けっこう甘えちゃったりします。
人生の先輩だから、尊敬もしてるし。
お父さん&お母さんがいっぱいいるみたいで楽しいよ〜♪
終わったらさすがにグッタリするけどね。
今度、教室用にウォーキングシューズ買おうかな。
最初はパンプスで行ってたんだけど、足が疲れるからヤダ。
震災で帰宅難民になったときも、パンプスじゃなかったら、もう少しマシだったはずだもん。
ケイタイの万歩計アプリが、いつも13.000歩超えていきます。
ところで、今日は宿題の答え合わせをしたんだけど、初心者には難しい問題にもかかわらず、満点が5人もいて嬉しかった。
レポート用紙にビッチリ勉強してきてくれた生徒さんもいたし。
ちなみに問題はこんなの↓
(2334455666)234
ドラ7P
『すべての待ちと、それぞれ出和了りの点数(子)を答えなさい』って、いうヤツ。
仕事が終わってからは、珍しくまっすぐ帰宅。
うちの近くに“いちばん安い定食が370円”という、素晴らしい定食屋さんがあるので、そこでごはんを食べた。
焼肉定食+小鉢一品で740円。
しかもウマい!
安くてウマいのはエライ♪
しかし、最近は朝晩寒くなりましたね。
夜、いつもジョギングに行こうとするんだけど、寒いからウダウダして終わる。
だれか背中を押してください(笑)。
今日は、バビィこと馬場プロ主催の飲み会【O型の会】に行ってきたよ♪
各団体のプロと、テレビ・出版関係者が出席されてて、総勢50名!
さすが馬場さん、スゴイ人脈。
“この人もO型だったのか”みたいな方もいて、面白かった。
お名前を書いていいかわからないので、個人名は出さないけど。
数日前に、友達の男子プロとO型の会に行く話をしていて
『いいなぁ〜。
オレAB型だから、人数少ないし、AB型って絶対そういう会とかやらなそう。』
って、ヤツが言ってた。
たしかに、【O型の会】と【AB型の会】では、確実に雰囲気がちがいそうだ(笑)。
【AB型の会】と【B型の会】があったら、モニターで見ていたいな。
面白そうだからwww
ところで、会場でプロ歴15年目の某女流さんと久しぶりに会った。
(※一期先輩にあたる)
『会うのホントに久しぶりだね〜』
って話をしていたら、たまたま近くにTVプロデューサーの方がいらして
『女流プロも名人戦やるようになるかもしれないから、そのときはお二人ともよろしくお願いします』
って言われたよ!
『名人戦ってシニアってことですよね?』とあたくそ。
『でも時代は熟女だから』と、某女流。
『ムリにダイエットすると、シワシワになりそうだから、このままでもいいですか?』
とあたくそ。
熟女ふたりでプロデューサー氏にカラみまくっておきました(笑)。
(*≧m≦*)
それから、会場で感じたことがひとつある。
すごく積極的に自己紹介している若手が何人もいて、それに感心してたんだけど…。
“やっぱり挨拶って大事だよね〜”ってこと。
人見知りな性格の人には難しいことなのかもしれないけど、せっかくの異業種&他団体交流の場なんだから、できるだけ沢山の人と接した方が、人脈も広がっていいよね。
あ、あたし?
お局のあたくそクラス、麻雀プロ関係はほとんど知り合いでした(笑)。
他団体の若手さんは知らない人もいましたが、わざわざご挨拶いただいた方のお名前は覚えたよ。
特に、うちの若手男子と協会の女流さんは頑張ってました。
偉いよね。
かくいうあたしだって、人見知りこそしないけど、知らない方と会話するのはやっぱり疲れます。
会話のネタが切れたときとか、“どうしよう”ってアセるし。
だから、人見知りするタイプはよけいに大変なんでしょうね。
O型って、あんまり人見知りなイメージがなかったんだけど、やはり個人差があるみたいだ。
何はともあれ、数年ぶりに旧交を温められて楽しかったです♪
幹事さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。
さて、あしたからまた仕事が連チャンだし、飲み会続きだから、早めに寝るとしましょうかね。
おやすみなさい
(=⌒ー⌒=)
日曜日は生まれて初めての解説をやってきたよ。
女流最高位決定戦の最終日。
とりあえずしゃべり倒してきた。
今回はダークサイド解説はナシ(笑)。
(ダークサイド=マイナス評価を話すこと)
不特定多数の麻雀ファンが試聴する関係で、フツウにやってきました。
少しでもヤセて見えるように黒い服を来て、インタビューの立ち位置は後ろにしてもらったwww
遠近法ね、遠近法(笑)
卓上のモニター追うのに一生懸命で、ニコ生の画面チェックはできなかったんだけど、どうだったんだろか?
(^-^;
しかしやっぱり、打つのと見るのじゃ大違いだね。
決勝卓に座ってると、色々なボーンヘッドをしでかしちゃうけど、見るのは冷静にできるね。
準優勝の野添Pは、惜敗だったけどいい戦いっぷりだった。
茅森Pはキャリアの差もあって、危なげなかったね。
特に、最終戦オーラスの親番、最後のツモで聴牌が入るあたりが星を持ってるとしか言いようがない。
来年は茅森に挑戦しようっと。
14時にスタジオ入りして、22:30までいたから、疲れちゃった。
生配信は緊張しますね。
(°∇°;)
きのうの朝ね、よいしょって寝返りうったらね、あたしの真下でなにかが“ぐにっ”てなったのさ。
起き上がって、見てみたら、メガネがヘンな形になってた。
メガネ踏んじゃった…。
(゜Д゜) オーマイガッ
仕事が終わってから、メガネ屋さんに行って『直してちょ』ってお願いしたら…
『歪みを完全に直すことは出来なくて、部品交換も出来ない。メーカーに戻すと、修理代が何千円か掛かります。』
とのこと。
う〜む。
(=_=;)
とりあえず出来る限り直してもらって、ついでに新しいのも作った。
元々いちょまんえんくらいのメガネだから、修理代が何千円も掛かるとワリに合わんし、メガネいっこしか持ってないから、フレームがポッキリいったら困るのだ。
今までは赤のセルフレームだったから、今度は気分を変えて黒のセルフレームにした。
女教師っぽいイメージで買ったんだが、あたくそがかけるとお笑いっぽくなってしまうのは気のせいか?
(p_-)
藤森慎吾の『ボク、CHARAメガネ』を想像していただくと、近いものがあるかも。
シーエイチエイアール…
うちに帰って来てから、新しいメガネをかけてボーっとテレビを観ていたら『BECK』をやっていた。
ついうっかり観てしまったら、ストーリーはまぁくだらんが、水嶋ヒロはカッコええのぅ。
水嶋ヒロとか松潤とか、どーゆーDNAであんなカオに生まれるのか。
オヤのカオを見てみたいもんだ。
あと、ドラマをほとんど見ないので、向井 理がどれなのかわからんかったわ(笑)。
(=゜ω゜)ノ
きのうはプロリ二回打って、それぞれマイサークルの方と同卓できました♪
優馬さん、弘晃さん、お疲れ様でした♪

ちす(^O^)/
周囲から風邪の猛攻を受けてるドスコイいわまですが、ノドを死守しなければならない場況になりました!
金曜日は教室講師、そして日曜日は女流最高位決定戦のゲスト解説をやるの。
声が枯れたらアウトだから、毎晩マスクして寝てます。
でも朝にはどっかにスッ飛んでるけどw
(@_@) アリ? マスクハ?
あたし、ニコ生って“解説の顔までは映らないだろ”って、気軽に引き受けたんだけどさ〜、よく考えたら映るのかな?
そしたら、
『誰?このデブ』
とかって、テロップが流れるんだろうな〜。
あ゛あ゛あ゛〜!
ヤダな〜。
ま、仕方ないけど(笑)
…ってなワケで、以下告知スペースっす〜♪(スッキリの口調でw)
○●○●○●○●○●○●○●
いよいよ13日(日)に迫りました「女流最高位決定戦・最終日」ですが、
対局の模様をニコニコ動画で生放送することは、既に最高位戦HPで告知済みで
ご存知かと思います。
◎放送について
15時よりニコニコ動画生放送にて。
(競技開始も15時です。開始時間を放送の都合上遅らせました。)
実況に小林未沙さん。解説は新津代表。
ゲスト解説に女流選手4名、準決勝進出者の中から決定しました。
1回戦:小林 里紗
2回戦:いわま すみえ
3回戦:山口 まや
4回戦:根本 佳織
二コ動での番組情報ページは現在準備中です。準備出来次第HPで告知します。
(※という次第で、リンク貼れてなくてすみません いわま)
●○●○●○●○●○●○●○
それから、11月後半のスケ汁が出たんですが…
まだ11月なのに、すでに飲み会が8コあるんだけど、早くね?(笑)
飲み代稼がなくっちゃ。
(°∇°;)
それでは、みなさんも風邪には気をつけてお過ごしくださいね。
(^_^)/~
後輩の女性プロとの、浅草寄席でぇとの報告だよ♪
(以下、後輩は“ゆかにょん”と表記します)
(≧∀≦)
待ち合わせして、お茶飲んでから浅草演芸ホールに向かったんだけど、途中でお笑いライヴの客引きがたくさんいた。
『キレイな人がいると、僕たちも力入るんで観て行ってくださ〜い』
ん?
なんかあたしの後方に向かって言ってないか?ソレ。
(お察しのとおり、あたしが先頭で、ゆかにょんが後ろを歩いていたのさ。笑)
ホールに着いたら、満員の立ち見でビックリした。
途中でなんとか座席にすべり込んだけど、人気あるんだな〜。
ナメててすまん、浅草演芸ホール。
(^人^)
館内はシルバー世代の波々々。
あたしでも最年少っぽかったから、ゆかにょんは文句ナシの最年少。
ま、平日の真っ昼間から寄席見に来るなんざ、悠々自適世代しかできんわな。
演目は『講談』『落語』『漫才』『マジック』『曲芸』がバランスよく散らばってる感じ。
あたしの大好きな『紙切り芸』はなかった。残念。
落語は意外にも創作がほとんど。
古典は大トリの“春風亭 小柳枝”師匠だけでした。
創作ネタでは笑ってたお客さんも古典は静かになっちゃって、あたしがひとりで“クスッ”とか笑ってしまった。
“映画館でひとりだけ違うところで笑うヒト”みたいになっちゃってたけど、今考えてもあそこは笑いどころだったと思うんだけどな〜。
ま、各々好きなところで笑えばよろし。
創作で面白かったのは
三遊亭 圓遊
三笑亭 可楽
のお二方。
時事ネタも入ったりして、落語ファンじゃなくても面白いと思うよ。
あと“東 京太&ゆめ子”のめおと漫才が秀逸だった。
『宮川大助 花子の大助を栃木弁にして、もっとボケさせた感じ』って言えば伝わるかな?
すごく可愛いご夫婦だった。
また観たい。
ホールを出てから、寄席のチケットをくれた父ちゃんにお礼でもしようと思い、『梅園』の豆カンふたつを購入。
(豆カンはあたしも好物。チト高いが。)
父ちゃんが働いてる待乳山聖天さんに届けに行こうとしたら、行き違いになったので、雷門前で合流。
(彼は会社を定年退職したあと、お寺さんで働いてるの。)
ゆかにょんを紹介すると、美人っぷりに張り切ったのか『メシでも食べるか』と言い出す父ちゃん(笑)。
江戸っ子だから、人に振る舞うのが大好きなんだよね。
父ちゃんにくっついていけばタダメシにありつけるのはわかっちゃいるが、ゆかにょんだって気疲れするだろうから、今日はパス。
『女同士の話があるから、また今度』って言って、追い返しちゃった。
ごめん、父ちゃん。
うなぎの“つるや”が定休日だったので、ゆかにょんとオトナな感じの鍋料理屋へ入った。
マグロ鍋・秋刀魚のお造り・アサリの唐揚げなどを食して満足。
アサリの唐揚げは初めて食べた。
お値段もオトナだったけど、おいしかったから許す。
そのあと二軒目でもう少し飲んでから帰った。
ホントはあたくそがカラオケ行きたいって騒いでたんだけど、ゆかにょんはあした早番だそうなので、しぶしぶ勘弁してあげたんだよ。
次は問答無用で強制連行するので、覚悟いたすように(笑)。
寄席でゲラゲラ笑って、飲み屋でゲラゲラ笑って、いい一日でした♪
【写真】
鍋料理屋にあったメニュー。
次はオーダーしようwww

毎年、文化の日になると思い出すヒトがいる。
それは初恋のヒト。
(〃▽〃) キャッ♪
同級生で、中学から大学まで付き合ったから、足かけ7年くらい?
途中で何度か、別れてはまたくっつき…を繰り返したので、実質はそんなに長い期間じゃないんだけど、思い出はいっぱいあるな〜。
クリスマスはああだったとか、学校でこうだったとか…
ウケケ〜〜(m`∀´)m
ま、そのカレが11月3日生まれなんだよね。
わりと最近まで、一年に一度だけ『お誕生日おめでとう』メールを送り合っていたんだが、ここ数年は送らなくなったな。
カレはあたしのヒーローだった。
一学年500人からいる中学で、成績は常にトップ3内。
運動神経もバツグンで、剣道部主将。
顔はまぁ…フツウ?(笑)
カレのこと大好きで、いろいろ健気なオンナしてたなぁ(遠くを見るwww)
で、そのカレに21才のときフラレて、それが最初で最後の失恋になった。
(今んトコね 笑)
部屋に閉じこもって、ユーミンの『翳りゆく部屋』を聴きながら、ずっと泣いてたっけ。
“輝きは戻らない、わたしが今死んでも”
なんて歌詞だ。
失恋を表現するのに、これ以上端的な歌詞はあるまい。
ま、そんなこんなでもう音信不通になったんだけど、カレは元気かな?
カレが結婚してからも何度か飲みに行ったんだが、たしか30才ちょっとで『年収1000万超え』とか。
失敗した!
あんなにワガママ言わないで、ガッチリつかまえておけばよかった(笑)。
(-"-;)チッ
でもね、飲みながら奥さんや仕事のグチを垂れるカレを見て、ちょっと哀しかったのも事実。
あぁ、あたしの青春のヒーローが疲れたオッサンに…
(*´д`*) アァ
そういえば
“女は最初に契った男に背負われて、三途の川を渡る”
って、何かで読んだ記憶があるけど、ホントかな?
ふたつばかり疑問点があるのだが、
●重くて歩けなかったら、どうすんだ?
●自分が先に逝ったら、どうすんだ?
だれか教えてください(笑)。
なんかいろいろ書いてたら、懐かしくなってきた。
久しぶりにメールでもしてみようかな。
ふとんの国に飽きたので、こんな懐古調日記をしたためてみました。
せっかくのお休みなのに、お腹痛い日になっちゃったし〜。
またふとんの国に入国しようかしら。
(_ _).oO
後輩女性プロ、ゆかにょんと浅草で寄席デートしたんだ♪
『なんで浅草?しかも寄席?』
というソボクなギモンを想定して、お答えすると…
『うちの父ちゃんが、浅草演芸ホールの招待券をくれたから』
あたくそ、落語はけっこう好きで、昔からごくたまに新宿末廣亭には足を運んでたのよ。
(〃▽〃)
招待券は二枚ある。
しかし、この招待券は平日の昼間限定。
ここで難問。
『平日の昼間に動ける落語好き』な人を探さないと、一人で行くハメになる。
でも、麻雀カンケイで古典芸能好きな方には心当たりがない。
以上のようなことを飲み会で話してたら、友達Aくんがポツリと一言。
『ゆかにょん、落語好きだよ。』
さっそくゆかにょんを誘ってみたら、二つ返事でおっけーをもらったので、めでたくデートの運びとなりました♪
…っていうか、Aくん、お前なんでそんなことまで知ってるのだ?
ゆかにょんが美人だからにちがいないな(笑)
そして、なんとか日程のすりあわせに成功♪
最後にひとつ、気になったことを告白する。
自身のブログで、スケジュールに“ゆかにょんとデート”って書いたら、
『オレが替わりに行く!』
っていうコメントを、リアル&ネット上で多数いただきました。
それは“あたしに替わって、ゆかにょんとデートしたい”ってコトだよね?
“ゆかにょんに替わって、あたくそとデートしたい”というご意見は皆無でした。
おかしいのぅ…
『果物は腐りかけがウマい』
っていうじゃあーりませんか!
お後がよろしいようで…
<(_ _)> チャンチャカスチャラカ スッチャンチャン ペコッ

今日は、最高位戦の先輩である淵田プロのお店まで、助っ人出稼ぎに行ってきたよ♪
卓から抜けたときに、ごはんを買いに行こうとしたら、
『店で作ったシチューがあるから、食べれば?』
と言われ、
『ハイ、食べます♪』
と答える。
〓( ̄〜 ̄)モグモグ
シチューを“ウマいウマい”と食べ終わると
『うちのヤツが“いわまさんに”って持ってきたロールケーキがあるから、食べれば?』
と言われ、
『ハイ、食べます♪』
と答える。
〓( ̄〜 ̄)モグモグ
ケーキを“ウマいウマい”と言いながら食べてたら、お客さんに
『オレが持ってきたバゲットがあるから、食べれば?』
と言われ、これはさすがに
『ハイ、食べます♪』
とは言わずに、半分もらって帰ることにした。
お値段見たら、一本\1.260!
( ̄□ ̄;)!!
こんな高いパン初めて見たよ!
まだ食べてないけど、味が楽しみだ。
夜、一卓マル+一卓2入りで打ってたら、隣の卓から
『恐れいりやのきしもじん!(入谷の鬼子母神)』
ってセリフが聞こえてきた。
そのセリフ聞いたの久しぶりだよ(笑)。
そのうち、誰か
『その手はくわなのやきはまぐり(桑名の焼き蛤)』
とか言い出すんじゃないかと思って、ワクワクしてたんだが、さすがにそれは聞けなかったわwww
お客さん達は駄洒落や下ネタで盛り上がりながら、楽しそうに打ってる。
日本の正しいピン雀の風景だよね。
はぁ〜、落ち着くわぁ。
( ´∀`)
あたくそ、おっさんだからね。
こういう昔ながらのお店って好きなのよ。
ところで、お店は広くてキレイだった。
トイレや流しやサイドテーブルのポールまでピカピカなの。
これは付け焼き刃では維持できないレヴェル。
素晴らしい。
もう少し近かったら、日参してしまいそうだよ。
(*^_^*)
お世話になった先輩に、少しはご恩返しできたんだといいなぁ。