湿球温度と乾球温度

| | コメント(0)

いやー、昨日はしんどかった。
(´Д`)ハァ…

東京は久しぶりにゲリラ豪雨が襲来。
(夕立という風情ある言葉はいつから使われなくなったのか)

そのあとの湿度がヤバかったです!

よく行く麻雀店にいたのですが、エアコンの効いた場所にいても暑くて暑くて‥

浅学にして知らなかったのですが、"湿球温度と乾球温度"という温度の計測方法があるのですってね。

アメリカの研究では「湿度100%では、温度31℃までしか、人は耐えられない」という結果も出ているとか。

高温多湿のアジアにとっては、由々しき結果ですね。

とにかく暑いよぅ!
。゚(゚´Д`゚)゚。

「湿球温度と乾球温度」については、以下の資料をどうぞ

環境省熱中症予防情報サイト 暑さ指数(WBGT)の測定方法など詳しい情報 https://share.google/suc55FV62V6BkAppc

怪談

| | コメント(0)

怖い話が大好きで‥
YouTubeでもチャンネル登録してます。
(≧▽≦)

それとは別に、夏になると自分に課している任務がある。
「テレビの番組表で、怖い話を探す」

検索キーワードは「怖」「霊」「恐」などなど(笑)。

今年は3本見つけました。

廃墟ロケが多かった印象。

以前は「動画がいっぱい」の構成が多かったような気がするけど、SNSの台頭で動画はネタ切れなのかもね。

怪談が得意な噺家さんや、怪談テラーの方のライブも行ってみたいな。

ちなみに稲川淳二さんは、同じデザイン学校の先輩です。
(≧▽≦)

鬼滅の刃

| | コメント(0)

"風が語りかける うまい うますぎる"
というキャッチコピー、ご存じですか?
(≧▽≦)

わたしも知らなかったんですが、埼玉の銘菓「十万石まんじゅう」のキャッチなんです。

夫の実家が埼玉にあり、最寄り駅の駅前にお店があるので、知りました。

甘さひかえめの餡に、薄皮がおいしいおまんじゅうなの。

先日、亡き舅のお墓参りに行った時もお店に寄りました。
そしたらなんと、フツウのおまんじゅうは売り切れ!
女性スタッフの方が、申し訳なさそうに「鬼滅の刃とコラボした、こちらの商品が一箱残っているだけなんです」と説明してくれました。
「味は一緒です」というお話だったので購入。
わたし個人は、鬼滅の刃には特に思い入れがないので、帰宅後バクバク食べました(笑)。
(^o^)
好きな人には嬉しいものなんだろうなー。
映画の興行収入が破竹の勢いらしいですね。
竹を咥えている女の子の絵面が浮かぶくらいだなぁ。
(^_^;)
※写真は、箱と中身です。



安心した

| | コメント(0)

突然ですが、あたしは閉所恐怖症です。

トンネル・エレベーター・MRIが苦手な場所のワースト3。
(TдT)

ちなみに高所は平気だし、集合体も平気。

さっき、ネットニュースを見ていたら、以下のような記事を発見

"首都高イチ“危険な路線?” 「リスクある」「熱中症寸前に」 楽しさと“ヤバさ”詰まった環状線 利用者の声とは" https://l.smartnews.com/m-5YRFBkfS/THBYxh

これ読んで「したり!」と膝を打ちましたね!

"山の手トンネルには、自分の運転では一生入らない"と宣言したことがあるから(笑)。
たしかに時間短縮になるけど、あの場所苦手なの!

面堂終太郎言うところの「暗いよう!せまいよう!怖いよう!」です(笑)。

"日本でいちばん深くて長いトンネル"で、合流が多い上にせまい。
渋滞したら、めちゃめちゃ暑い。
ライダーとか特に危険なんじゃないかな。

東京でクルマに乗らない方にはピンとこない内容かもしれませんが、ちょっと書きたくなったので、書いてみたよ。

逆に"この道気持ちいいよ!"という道路があったら、教えてね。
(*^^*)

ゲームメイク

| | コメント(0)

今日のプロ対局は、たなぼたさん&ロッシさんとサンマ
(*´∀`*)
"和了りトップ"の点棒状況で、ロッシさんに満貫をツモられ、西入。
山越しで、たなぼたさんに当たり牌を処理されて、イヤーな予感‥。
待ち変えして、リーチを打つも、元々の待ちが先にいて‥
ロッシさんが和了って、あたしはラスでしたー!
(´;ω;`)
もう、みんな上手なんだから!
いつも同卓ありがとうございます。
m(_ _)m

明日も猛暑予想だから、体調には気をつけてお過ごしくださいね。



下町夕涼み

| | コメント(0)

「江戸東京たてもの園」のイベント"下町夕涼み"に行ってきたよー。

特に印象的だったのは‥

"釣りしのぶが素敵〜でも枯らしてしまいそうなのて、買えない"
"久しぶりに寄席に行った  落研の学生さん、上手だった"
"高橋是清邸 かっこいい 憧れの日本家屋"
かな。

"日本家屋の縁側に釣りしのぶ下げて夕涼み"なんて、憧れるわー。
現実には、マンションとアパートしか住んだことがないの。
(´;ω;`)

暑くて汗だくになったけど、「正しき日本の夏」がそこかしこに在って、楽しい時間でした。

昔の銭湯を移築した施設もあるんだけど、"あ!こういう脱衣カゴ、子どもの頃に見た!"って思い出した。
童心に還ることができました。
しかし、昔の施設をリアルで経験しているあたしって‥(笑)。
(^_^;)

※写真1=園内にあった花手水
※写真2=銭湯にて



答え合わせ

| | コメント(0)

きのうの「隅田川花火大会の起源」についての答え合わせ。

隅田川花火大会の起源は、江戸時代中期の享保18年(1733年)に遡ります。当時、大飢饉と疫病の流行で多くの犠牲者が出たため、8代将軍徳川吉宗が犠牲者の慰霊と悪病退散を祈願して、隅田川で水神祭を行い、その際に花火を打ち上げたのが始まりとされています。?
※Googleから引用

だいたい合ってた!
飢饉は憶えてたけど、そういえばコレラも流行ったんでした!
嫌な流行りだね。
現代でも、コロナであんなに社会的パニックになるんだから、江戸時代なんてもっと大変だったろうな。
疱瘡が流行った時に、疫神を避けるお札がたくさん配布されたというのも、むべなるかな。

しかし300年近く続いている花火大会って、凄いね。
日本の花火は世界一!
(≧▽≦)

隅田川花火大会

| | コメント(0)

きのうは隅田川花火大会でしたね。

※以下Yahooニュースより引用

「今年は2024年より2万人多い、およそ93万人もの観客が集まりました。これは、香川県の人口(約91万人)を超える数です。
江戸時代から続き、日本で最も歴史があるという隅田川花火大会。夏の夜空にかかる天の川を表現した花火など約2万発の花火が夜空を彩りました。」

93万人も動員したのか!
すごいなー!

"香川県の人口より多い"という表現は、香川県の人にはどうなんだろうか?という引っかかりがありましたが。
(・_・;)

まぁ、とにかく人がたくさん動いたのね。

しかし、最近は花火大会を観に行く気になれないなー。
暑いし、行き帰りが混んで大変だし。
友達の家に泊まらせてもらえるなら、行きたいけど。
外で観るのは遠慮しときます。
佃島に知り合いが住んでるから、今度聞いてみようかな。

あれ?
隅田川花火大会って、元は鎮魂の為に始められたんだっけ?
徳川吉宗さんが命じたという話だったような‥。
なんの鎮魂だっけ?
天明の大飢饉?
敢えて調べずに書いてみました。
答え合わせは明日!
(暑くてネタが浮かばないので、引っ張る作戦 笑)
(≧▽≦)

天気予報

| | コメント(0)

天気予報見ると萎えるよぅ!
だって、ずーっと猛暑日なんだもん。
(´Д`)ハァ…

とうとう北海道でも猛暑日予報が出ましたね。

みんな言ってるけど、すでなに日本は温帯湿潤気候ではないのでは‥。

「子ども達は夏休みなのに、昼間の公園で遊べない」というニュースを見ました。
遊具の表面温度が60℃とかになっちゃうんだって!

あたしが子どもだった●十年前は、7月だとプールの水温がまだ低くて、寒かった記憶があるけどな。

数十年でこんなに変わってしまうのかー。

今の子ども達は気の毒だなぁ。

選挙

| | コメント(0)

こんばんは
"政治と宗教には触れない"をSNSのモットーとしているドスコイですが‥。

「選挙行ってきたよ」だけは書こうかな(笑)。

暑かったなー。
三連休で人出も凄かったし。
(´Д`)

そういえば、今回の参院選は三連休の中日のせいか、期日前投票が25%ですってね。

旅行に行く人は、そりゃそうするわな。

うちはフリーランスがふたりの家族なので、連休に遠出するのは避けてます。

でも平日に出かけても、外国人観光客が多くて、あまり得ではない感覚が最近あるけど。

あ、話が逸れたw

ま、とにかく選挙には行きました。
前回の都議選は、入院中だったので、行けなかったの。

入院してると、投票する術がない。
調べたけど、投票所に行けない人はとにかく術がない。
早くWEB投票できるようにならないかなぁ。

タグクラウド

Monthly アーカイブ

Powered by Movable Type 4.35-en